ビジネス×目標達成で成功をカタチにする

パレートの法則をビジネスに活かす!無駄を排除して効率的に成果をあげる方法

パレートの法則

「努力しているのに結果がついてこない」「労力に比べて成果が少ない」という経験はありませんか?

世の中の多くの事象は決して平均的ではなく、ばらつきや偏りが存在します。

同じように努力をしても、何に最も力を注ぐかで成果は大きくかわってきます。

大きな成果を素早く出さなければならない時には、重要なものから力を注ぐことが効果的です。

このことをわかり易く表した概念が「パレートの法則」です。

この法則をビジネスに活かすことで、効率的に成果をあげることができ目標へと近づくことができるのです。

パレートの法則とは

パレートの法則とは

「全体の8割の数値は、全体の2割の要素が生み出している」

という経験則です。

イタリアの経済学者ヴィルフレド・パレードにより発見され、「国の土地の8割を2割の富裕層が所有している」という統計分析が元となっています。

この法則は経済だけでなく、産業、自然現象、社会現象などさまざまな場面に当てはまる概念として広く知られています。

パレートの法則にあてはまるもの

パレートの法則に当てはまるとしては、

  • 売り上げの8割は、全体の2割の顧客が占めている
  • 売り上げの8割は、成績上位2割の社員が担っている
  • 成果の8割は2割の労働力で生み出されている
  • 英会話の8割は、全英単語のうちの2割で話すことが出来る
  • 所得税の8割は、2割の高額納税者が担っている
  • 離婚件数の8割を、2割の離婚経験者が占めている
  • 100匹のアリのうち、働くのは2割だけ

などがあります。

このほかにも私たちの生活のまわりには、パレートの法則に当てはまる事象が数多く存在しています。

重要な2割を見つけて大きな成果を得る

パレートの法則でわかるのは、重要な要素はたった2割しかない、ということです。

その2割を見つけ力を注ぐことで、短い時間で大きな成果を上げることができます。

ビジネスで何か問題があった時に、全体を一斉に改善するという方法もあります。

しかしそれは時間や労力、費用が間に合わず、どれも中途半端に終わるという結果になりかねません。

例えば何かのシステムで大幅な改善をしたい場合、システムの重要な2割を改善することで全体の8割を改善したことと同じ効果を得れば、費用対効果の面でとてもメリットがあります。

重要ポイントを絞ることで効率的に物事を処理し、少ない労力で成果を期待できるようになるのです。

パレートの法則の有用性

パレートの法則は汎用性のある法則であるため、ビジネスにおいてもさまざまな場面で活用されています。パレートの法則がビジネスで使用されている例を紹介します。

マーケティングで活かされる

パレートの法則をビジネスに活用するにあたり、その効果を発揮できる分野としては

  • マーケティング
  • 顧客選別
  • 売り上げの分析
  • 組織の管理
  • 仕事の進め方

などが考えられます。

パレートの法則は重要な法則であるため、特にマーケティングではABC分析という言葉で表されることもあります。

この分析方法が顕著にとられているのは、限られたスペースで高い収益を求められるコンビニエンスストアです。

コンビニエンスストアでは全国の店舗のデータから売れ筋の商品が選びだされ、売れない商品はすぐに差し替えられ、棚は常に売れる商品に入れ替えられています。

そういった意味でコンビニエンスストアはパレートの法則の象徴ともいえます。

これから起こる現象の原因を見つける

パレートの法則はなぜ成立しているかを分析することで、ほかの業務にいてもその結果を活かすことができます。

なぜその商品が売れているのか、ユーザーの需要はどこにあるのか、分析を行うことで残り8割の商品の改善点がわかり、サービスを向上させることができます。

売上の分析は、データがあるものについては集計をすればたとえばエクセル表などでも簡単に分析できます。

またデータがないものについても、想定と実施、検証のサイクルの中で見つけ出すことが可能です。

パレートの法則を使うことにより、少ないリソースで新たなアプローチを考えることができるのです。

パレートの法則の活かし方

パレートの法則はビジネスシーン、日常生活においてなどあらゆる面で活かすことができます。

業務を改善する

日常業務にもパレートの法則は活用できます。

営業職

営業職で活用したいパレートの法則は「売り上げの8割を、2割の顧客が占めている」といったものです。

この2割の顧客を見出すことで、アップセルが期待できるかもしれません。

例えば上位2割の顧客に対しては個別の担当者をつけ訪問をし、残りの8割の顧客はメールなどで対応することで、営業活動全体に対する労力を合理的に削減することが可能です。

事務職

事務職では業務の効率化に活用ができます。全体の8割の労働を割いているものがあれば、まずそこから改善を図ることを考えます。

または、2割の時間でタスク整理をし、計画を立ててから実務を行った方が効率よくすすめられるといったことも言えるでしょう。

この場合には2割の時間が仕事の効率の8割を左右する、ということができます。

学習

学習においては、最も重要な2割に時間を割くことで、8割をカバーすることが出来ます。

時間のないビジネスマンにも学習によるインプットは必要不可欠です。

新聞やニュースはエッセンスだけでもチェックする。

同業者や情報発信者から重要と思われるもの選択するだけでも全体の8割を知ることが出来るのです。

少ない時間を効率よく使用することが大切です。

クレーム対応に活かす

クレーム対応でも効果が期待されます。

「クレーム対応の負担の8割を、2割のお客さんが発生させている」

といった場合においては、その2割の顧客を分析出来れば、内容についてマニュアルを準備したり、先にその顧客を訪問することで、トラブルを防ぐことも出来るかもしれません。

逆に2割の顧客しかいないのならば、売上には対して影響がないと判断し、クレーム対応を簡略化することも可能です。

例えばある飲食店では、クレームの多い顧客を思い切って出入り禁止にしました。

しかし売り上げに関しては、それまでクレーム対応に充てていた労力に比べ微々たるものでした。

パレートの法則を知り結果を予測できたことで、多くの手間と精神的負担を軽減することができたのです。

目標達成に活かす

個人では目標の達成のために活かすことも可能です。

まず1日、1週間、1か月の行動を挙げてみましょう。

次に1年後にありたい目標を明確に描きます。例えば「営業成績を○ヶ月トップを取る」などです。そのためにすべきだと思われる項目も合わせて羅列します。

その後、目標に関係のないと思われる項目を消していきます。

残った2割が現状優先すべき重要事項です。このことにエネルギーを注ぐことで、より早く目標に近づくことができるでしょう。

パレートの法則の注意点

パレートの法則にもデメリット、注意点があります。

のこり8割は無益な8割ではない

パレートの法則での注意点のひとつに、重要な2割だけを重視して、8割を無視してもいいというわけではない、ということがあります。

例えば売り上げにおいて「成果の8割は、2割の社員が生み出している」というものがあります。

ならば面接やヘッドハンティングなどをして、上位2割に当たる優秀な人材だけを組織に集めれば良いかというと、そうではありません。

収益に対し2割の社員が大半を生み出していたとしても、残りの8割の社員にも重要な役割あり、サポートする役割など収益に繋がらない他の役割を担っています。

またその社員がいることで、全体のモチベーションに貢献し、ひいては収益に繋がっているという場面も少なくはありません。

8割の社員がやめてしまったら、2割の社員は収益を上げることは不可能になるでしょう。

経営者や管理職であれば、8割に当たる人材に対し、正当な評価を与えることを忘れないことが重要です。

パレートの法則を上手に活かす

パレートの法則は上手に活かすことが重要です。

売れない商品があったとしたら、どうして構成比が低いのか、背景をよく考える必要があります。

また、なかにはその商品を求めて訪れるファンもいるわけです。コンビニエンスストアもあらゆる商品があるからこそ、「とりあえずコンビニに行こう」と多くの人が訪れる場所でもあります。

ブランディングにおいても、注意しなければならない点はあります。

顧客は多様な顔を持ちます。上位のヘビーユーザーであった人がライトユーザーになったり、その逆ももちろんあります。

パレートの法則は、すべての条件にあてはまるわけではなく、目の前の状況から導き出し、それを上手に活用することが大切なのです。

パレートの法則を活用しよう

パレートの法則は全体の8割を2割の要素が占めるという法則でした。

この法則に当てはまる事象は多くあります。

まずは自分の身の回りの事象に当てはまるかどうか検討してみることが大切です。

重要である要素がわかることで、目標達成へのアプローチが明確になり、より少ない労力で成果が得られるはずです。

NO IMAGE

ビジネス×目標達成で成功をカタチにする

年齢も性別も関係ない!目標達成や課題解決のための、ヒント、考え方、気づき、方法論、知識を提供し、目標設定から達成までを通じて心を変え、行動を変え、人生を変えます。

CTR IMG